PRESS ROOM

EVENT

【イベントレポート】『テレワークで広がる可能性!障害者雇用成功へのロードマップを一緒に描くワークショップ』を1月23日に開催

%E3%80%90%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%91%E3%80%8E%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%A7%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%EF%BC%81%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E9%9B%87%E7%94%A8%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E6%8F%8F%E3%81%8F%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%8F%E3%82%921%E6%9C%8823%E6%97%A5%E3%81%AB%E9%96%8B%E5%82%AC

〜分身ロボットOriHimeを通じた障害当事者との対話で具体的な業務のステップを創出〜

「人類の孤独を解消する」を理念とし、テクノロジーで移動困難者のはたらく選択肢を豊かにするサービスを提供しているオリィ研究所(本社:東京都中央区、代表取締役  吉藤 健太朗・笹山 正浩、以下「オリィ研究所」)は、人材事業部FLEMEEチーム主催の『テレワークで広がる可能性!障害者雇用成功へのロードマップを一緒に描くワークショップ』を2025年1月23日に開催いたしました。

今回のイベントでは、法定雇用率達成に向けて、人材紹介サービスFLEMEE(フレミー)を活用してテレワークでの障害者採用を成功された企業様の事例や秘訣を学びながら、自社の強みや課題を見つめ直し、参加者の皆さまと一緒に課題の解決に向けたロードマップを作成していくワークショップを実施しました。

イベントの趣旨と目的は大きく下記2点で、この目的に沿って進めていきました。

  1. 人材紹介サービスFLEMEEで実際にご支援した企業の障害者雇用の成功事例をもとに、自社の現在地(今ある問題や強み)を見つめ直すことで自社のカルチャーに合った「課題」を正しく設定し、課題解決に向けた「プロセス」=ロードマップを設計する
  2. 難しいと感じている問題(障害者雇用)について、分身ロボットカフェという普段とは異なる空間で社外の多様な人と対話し、一緒に取り組むことで柔軟な頭と感情で、捉え直しをしやすくする

FLEMEEでご支援した企業様の取り組み事例紹介

事例についてはオリィ研究所 人材事業部の中島 瑛美より紹介させていただきました。「ミスマッチ回避」「段階的な雇用」によって障害者雇用の課題を克服し、現場の受け入れ促進がなされた成功事例についてお話しいたしました。

また、オリィ研究所人材事業部 マネージャーの加藤 寛聡より、テレワークを活用した障害者雇用のメリットや課題、どのような観点に留意すると成功につながりやすいかについてお話しさせていただきました。

ワークショップ①現在地を知る

ワークショップは、東京都中小企業人材確保総合サポート事業主催 令和6年人材確保セミナー講師であり、日本ウィメンリーダー協会 副代表理事の恒広 訓子氏にファシリテーターとして進めていただきました。

1つめのワークショップでは、障害者雇用における課題を書き出しました。
書き出した課題をグループ内でシェアする時間では、互いに抱えている課題を真剣に話し、聞きあっている様子が見受けられました。また、1つの課題が解決しても新たな課題が出てくる企業さんが多いことがわかりました。

ワークショップ②当事者との対話から考える

2つめのワークショップでは、まず、弊社加藤より、障害当事者を含むFLEMEEのメンバーを紹介させていただきました。また、分身ロボットOriHimeで参加したFLEMEEメンバーを交えて各テーブルで話し合いが行われました。

当事者を交えた対話を行うことで非常に具体的な議論がなされ、参加者の方もテレワークを活用した実際の業務に対するイメージが湧いた様子が見受けられました。

ディスカッション:今日のアイデアを実際に社内で推進していくために

ワークショップ①②を受け、ファシリテーターの恒広氏より、障害者雇用に長年携わってきた経験を踏まえたお話をしていただきました。その上で、障害者雇用の課題の解決策やアイデア実践のための必要なアクションを書き出し、ロードマップの概要を策定しました。

ワークショップを通じて考えたアクションプランの全体シェアも行われ、新たな業務のアイデアとして、リクルーティングにおける面接の日程調整や一時対応などが挙げられました。また、OriHimeパイロットと接した中で「障害者」としてではなく普通に働けるという印象を持ち、早速社内でも今回の学びを共有したいという意見も聞かれました。

今回のイベント全体を通じて、参加者の方が障害者雇用に課題を感じているがそれをより良い形で解決していきたいと考えていることがわかりました。
オリィ研究所では、今後もこのようなイベントを通じて移動困難者の選択肢を増やす取り組みを推進してまいります。