PRESS ROOM

EVENT

【イベントレポート】オリィ研究所、教育プログラムを開智未来中学・高等学校の生徒さん向けに実施

%E3%80%90%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%91%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A3%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E3%80%81%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%92%E9%96%8B%E6%99%BA%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%95%E3%82%93%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AB%E5%AE%9F%E6%96%BD

~DXハイスクール採択校が分身ロボットOriHimeを通じた対話を体験~

株式会社オリィ研究所(本社:東京都中央区、代表取締役  吉藤 健太朗・笹山 正浩、以下「オリィ研究所」)は、2025年9月1日に開智未来中学・高等学校の生徒さん27名に対して教育プログラムを実施しました。
今回、DXハイスクール採択校でもある開智未来高等学校の取り組みの一環として本教育プログラムを活用いただきました。当日は高校生を中心に、中学生も交えて多様な学年の生徒さんが参加。幅広い視点から活発な意見交換が行われました。

【オリィ研究所が提供する教育プログラムとは】

オリィ研究所では、”すべての人が自分らしく活躍できる社会の重要性”を考えるきっかけを提供するための教育プログラムを展開しています。
病気や障害、介護や子育てなど様々な理由で外出が難しい移動困難者が分身ロボットを操作する「OriHimeパイロット」とのコミュニケーションを通じて、「障害の有無にかかわらず、それぞれが活躍できる社会をつくるにはどうすればよいのか、何ができるのか」について、生徒たちが主体的に考えるきっかけとなっています。

文部科学省が主導するDXハイスクールでは、デジタル人材の育成を目指したカリキュラムを実施。オリィ研究所は、そういった授業の一環として「テクノロジーが社会になにをもたらすのか」「社会課題をテクノロジーでどのように解決するのか」を考える重要性を伝えていきます。

【教育プログラム実施の模様】

<オリィ研究所の理念と事業の説明>

まずは、オリィ研究所が理念としている「孤独の解消」に関する説明や、孤独の解消を目指してどのような事業を行っているのかについて説明。
生徒の皆さんはとても真剣に説明を聞き、メモをとっている様子も見られました。

<OriHimeパイロットとの対話>

説明の後は、実際にOriHimeパイロットと対話する時間となり、パイロットがなぜこの仕事をしているのかや、OriHimeを使ってどのような仕事をしているのか等をお話し、生徒さんも積極的に質問をしていました。
OriHime-Dによるドリンク配膳も行われ、パイロットとのコミュニケーションで笑顔が多く見られました。

<意見発表>

対話の後は、それぞれのテーブルで話したことや感じたことをシェアしました。下記のような意見が上げられ、充実した時間となったことが伺えました。

  • AIとOriHimeの違い:OriHimeは人の分身なので環境や人に配慮できるという話を聞き、AIは人ではないがOriHimeは人そのものなのだと感じた
  • 人と同じような視野をもっていたりモーションで感情が見えるなど工夫された機能が良かった
  • OriHimeで新しい仕事をつくりたいという話が印象的だった、やりたいことも人と話すことで生まれると感じたし、人と話すことで実現されていくと感じた

また、最後に全体的な質問として「最近脳にチップを埋め込んで機械を操作するといったよう新しい技術が出てきているが、OriHimeの機能拡張を考えているか」が挙げられ、オリィ研究所より「視線入力でのOriHime操作がすでに実現されているように、その先の展開も考えている。どうやったら使いやすくできるか、より分身として存在を感じられるかを開発していく」と回答しました。

オリィ研究所は、今後もこういった教育プログラムを通じて未来を担う子どもたちが社会について主体的に考える機会を創出し、テクノロジーと社会のつながりをつくる事業を行ってまいります。

【教育プログラムについて】

教育プログラムは、探究授業、インクルーシブ教育、障害理解、社会課題への向き合い方など、さまざまなシーンで活用いただいております。
※プログラムの内容や時間に関しては、応相談で承ります。

詳しくは、教育プログラム 公式サイト https://orihime.orylab.com/school-service.html をご覧ください。